検体検査

生化学検査・免疫血清検査

生化学検査とは、採血した血液の血清中の物質を化学的に分析し、病気の診断や治療の判定、病状の経過観察に欠かせない検査です。
日々、精度管理や各種サーベイを行い、良質な検査結果を迅速に臨床の場へと繋げることを心がけています。

生化学検査:採血した血液で栄養状態・肝機能・腎機能・心機能・血糖・HbA1c等を測定しています。
免疫血清検査:HBs抗原等の感染症、甲状腺・腫瘍マーカー等を測定しています。

血液検査

血液検査:自動血球分析装置を用いて血液中の細胞(赤血球・白血球・血小板等)の数を測定し、血液の病気や体の状態を検査します。また、それらの細胞を顕微鏡で観察し、異常細胞の検出や貧血・白血病等の種類を調べることで診断や治療に役立てています。
凝固検査:血液が固まる機能を調べる検査で、止血異常や血栓症の有無を確認することに用いられます。また、抗凝固薬を服用されている方のモニタリング等にも利用されています。

血液検査機器

一般検査

一般検査は、主に尿の検査をします。他に便や穿刺液(髄液・腹水・胸水・関節液)などの検査も行っています。

尿検査:尿の色調、pH、尿中の蛋白や糖、血液成分の有無を試験紙で調べる尿定性試験や、尿中の沈渣物(血球や細胞、細菌など)を顕微鏡で調べる尿沈渣があります。これらの検査は、腎臓や泌尿器疾患などの様々な兆候などを知ることができます。
便潜血検査:便に血液が含まれているかを調べることによって、消化管(胃や大腸など)の炎症・潰瘍・腫瘍などを発見・診断に繋げるスクリーニング検査です。
穿刺液検査:髄液・胸水・腹水などの細胞数算定や関節液の結晶成分分類を行っています。

各種検査内容のご紹介

よく見られているページ